先週、ある取材で仙台駐屯地のJTF-TH(災統合任務部隊)司令部の取材に行ってきました。私はいま渦中にある福島県浜通りの出身なのですが、震災2ヵ月後でようやく初めての東北入りとなりました。
JTF-THとは、陸海空の災害派遣部隊を一括指揮するために立ち上げられたもので、指揮官は陸自の東北方面総監になります。序列で言えば陸自の制服組のナンバー5か6ぐらいの人が、海自や空自を指揮下に置くという変則的なもので、自衛隊ではもちろん初の試みなのですが、未曾有の国家的危機を前になんとかうまくやれているようです。
海自のほうは、陸自東北方面総監(JTF-TH指揮官)の下で海自をまとめるのは横須賀地方総監になっています。海自の筆頭部隊である自衛艦隊そのものは指揮下には入りませんが、自衛艦隊から災害派遣で差出された部隊は横須賀地方総監の指揮下に入ります。他の地方隊から差出された部隊も横須賀地方総監の指揮下に入ります。これは事実上、海自の制服組のナンバー3~4くらいの人が実働部隊のトップになったようなものです。
空自では、陸自東北方面総監(JTF-TH指揮官)の下で空自をまとめるのは航空総隊司令官になっています。航空総隊司令官は他の同格の部隊まで含めて、一括して指揮命令することができる措置がとられています。といっても、空自における航空総隊司令官は、空幕長に次ぐ圧倒的な制服ナンバー2なので、序列としてはそれほど違和感はないかもしれません。ま、普段は序列に敏感な自衛隊ですが、非常時なのでそこはそう問題ないようです。
連休中ということもあって、仙台に向かう東北道にはボランティアらしき人がたくさんいました。現地ではボランティア渋滞が起きていましたが、なかにはただ被災地を見に来ただけの人もたくさんいたようです。
私は過去の戦場取材の経験から、無関係の部外者がこうした現場をただ見に行くのは、地元の方の反感を買うのではないかなと思っていたのですが、どうもそういうことでもなようです。やはり先週、知人のライターさんが取材ではなくて、まったく個人的に1週間ほど被災地を車で廻ってきたということなのですが、どこに行っても被災者の方々に次々と話しかけられたそうです。
そして、そんな被災者の方の多くは、思いのたけをひたすら話し続けることが多かったとのこと。話すことで心の傷が癒されるとは限りませんが、ただ話を聞くということも、もしかしたら必要なことなのかもしれませんね。
スポンサーサイト
- 2011/05/11(水) 05:09:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0