本日、スーダンでもデモが始まりました。もうあちこちに伝播しています。アラブ諸国は「イラクとレバノン(とパレスチナ)以外は全部独裁」なので、どこでも同じような下地があります。ですが、やはり天王山はエジプトでしょう。
エジプトはなんだか革命前夜のような様相になってきました。あの国は陸軍が強力なので、いずれ収束する可能性が高いとみていたのですが、これだけ無秩序になってくると、今後の見通しはまったくわかりません。
カイロでは略奪が始まっているようです。私の見聞の印象だけでいえば、アラブでもエジプトはとくに都市人口が密集しているからか、人々にインド的なパワーがあります。競争が激しいので、誰もが我先にという感じで、個々人の押しの強さがあります。出稼ぎの人や貧困層も多いので、そうなるとちょっと心配なのは、略奪がいっきに流行する危険があるのではないかということです。
いずれにせよ、最後はもう軍が収めるのではないかなという気がします。独裁政権に対する反発から始まった騒動ですが、いわゆる民主派の受け皿がありません。民族派もイスラム勢力もたいしたことはありません。民主選挙をやったら、大統領立候補者が100人くらい出てくるのではないでしょうか。
私としては、思いっきり欧米かぶれの指導者が出て、昔のパーレビーみたいな「脱回(イスラム)入欧」政策をとってくれないかなという期待があるのですが。
都市部の都市化が進んでいるエジプトは、ムバラク独裁以外はアラブでも有数の西側かぶれ国なので、軍が一時的に収めるとしても、その後はやっぱり世俗派の民主的政権を期待します。あまり注目されていませんが、軍の内部で世代交代が進み、親欧米派の若手が実権を握るということはない・・・かな。
こういう状況の良くないパターンとしては、「独裁権力崩壊」→「声のでかい民族派や宗教系が民主的に台頭」→「うまくいかない」→「抗争激化で、何度かドタバタ」→「みんな疲弊する」→「やっと落ち着いてくる」という流れですね。
と、いろいろ考えてみましたが、いずれにせよ先のことがこれほど読めない〝騒擾〟というのも、あまりなかったように思います。情報化社会が進めば、惰性の独裁はいずれ立ちゆかなくなりますが、その後の長期混乱は必至ということでしょうか。
別件で手が塞がっているので、あまり調べもせずに印象だけで書きましたが、かつて住んでみたことがある国だけに、ちょっと他人事には思えません。
スポンサーサイト
- 2011/01/31(月) 01:35:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0