日米会談でわかったバイデン政権「本気の対中国包囲網」戦略
日米「2+2」会談、米中「非難応酬」会談。新・冷戦の始まりに日本は?〜黒井文太郎レポート2021年03月22日
FRIDAYデジタルhttps://friday.kodansha.co.jp/article/1702563月18日(日本時間19日)、米アラスカ州アンカレジで、米中の外交当局トップ会談が行われた。参加したのは、米国側からブリンケン国務長官とサリバン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)、中国側からは外交トップの楊潔篪(ようけつち)共産党政治局員と王毅・国務委員兼外相だった。両国の政権中枢級の会談である。
「各2分」予定の冒頭発言が1時間を超える波乱今回の会談は、中国側の強い希望を受けて開催されため、米国が中国側を「呼びつける」かたちになった。中国側の狙いは、米国と対等の立場で対話を維持する関係性を構築・誇示するとともに、中国批判を強めるバイデン新政権を牽制、できれば懐柔することだったと思われる。
だが、結果的にその日の会談は、きわめて敵対的な雰囲気に終始した。米国側は香港や新疆ウイグル自治区の人権問題、台湾問題、サイバー攻撃問題などで中国を直接批判。中国側は猛反発し、異例の非難応酬となった。
バイデン政権はかねて気候変動問題やコロナ対策といったグローバルな問題を優先する姿勢を示しており、安全保障上の懸念である中国問題への対応の方針が注目されていたが、3月12日の日米豪印首脳電話会談(クアッド)、同16日の日米外務・防衛担当閣僚安全保障協議(2プラス2)、同18日の米韓2プラス2、そしてこの米中外交トップ会談という一連の外交活動の流れで、「国際秩序に重大な挑戦をする力を持つ唯一の国」(3月3日、ブリンケン国務長官の演説)である中国との駆け引きで、甘い顔は見せないとの意思を明確に示したといえる。
(以下略)
スポンサーサイト
- 2021/09/27(月) 15:11:30|
- FRIDAYデジタル/黒井文太郎・執筆記事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0