▽マレーシアでテロ計画容疑、17人逮捕 一部はIS参加 予想どおりの展開です。
現在発売中の『SAPIO』でも「これから危険な場所」という記事でコメントを採用していただきましたが、「イスラム圏」と「イスラム移民の多い欧米の主要都市」はどこでもテロの流行に晒されることになります。
とくに可能性が高いのは、イスラム圏でも外国人(白人旅行者やビジネスマン)の多いところです。すなわち、各国の首都、商業都市、空港、観光地などです。エジプトのカイロ、ルクソール、紅海のリゾート、あるいはモロッコのタンジェールやマラケシュ、トルコのイスタンブール、さらにはインド・インドネシア・マレーシアの大都市・観光地などですね。フィリピン南部のリゾートも可能性はありますが、あちらのイスラム武装勢力はテロというより営利目的誘拐ということでしょう。
ただ、世界各地でテロが頻発はしますが、それぞれの場所自体では集中するわけではないので、渡航自粛などは過剰反応です。テロのあたる可能性は、現地で交通事故に遭う可能性よりずっと低いものです。
警戒は各国の治安当局がするべきもので、一般の旅行者やビジネスマンは「通常の犯罪に対する警戒」と同レベルで構いません。過度の警戒は長続きせず、逆にゆり戻しの油断を引き起こしやすいものです。
日本は、とりあえずはテロの標的ではありません。
イスラム国が日本にテロ宣告しましたが、あれは偶然に日本人人質を手に入れた流れで出てきた話で、イスラム過激派にとって日本人は標的のずっとずっと下位の存在にすぎません。イスラム過激派はイスラム社会、なかでも同じイスラム過激派の世界で評価されるようなジハード価値の高い標的を狙います。自ら死を覚悟して行なうテロに、わざわざ日本を狙ったりしません。彼らの世界で評価される標的は「アメリカ人」です。次いでイギリス人やフランス人などですね。そのあたりの区別がなかなかつかないので、ざっくりと「白人」を狙うという流れです。
かつて自衛隊がイラクに派遣されていた頃、アルカイダが日本を標的リストに宣言したことがあるので、「日本もテロの標的に!」などと騒がれたことがありますが、自意識過剰な反応です。自衛隊が有志国の一員として参加していたので、リストの下位に加えられただけのことです。実際、日本は一度も「標的」とされていません。というより、日本はこれまで一度たりとも、イスラム過激派に狙われたことはありません。
一度の例外は、「悪魔の詩」翻訳者殺害ですが、あれも「日本人だから狙った」ものではありません。
ただし、先月のチュニジア事件のように、巻き込まれたことはあります。標的である「外国人」の中にいたからです。アルジェリアのプラント襲撃では、日本人は真っ先に殺害されていますが、それは「異教徒であること」が一目瞭然だったからです。
つまり、日本人は日本人ということでテロの標的から除外はされないということです。しかし、わざわざ日本人を彼らは狙いません。善し悪しは別にして、日本の存在感はそんなものです。過剰反応は不要でしょう。
まあ、どこにも変人はいますから、可能性は皆無とは断言しませんが、よほどの例外ということです。
イスラム・テロは今後、世界中で頻発します。しかし、むやみに怖がるのではなく、脅威を正しく認識し、正しく警戒することが必要です。
スポンサーサイト
- 2015/04/06(月) 22:22:40|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0