米韓首脳会談では、北朝鮮の核ミサイル武装に関してどこまで踏み込んだ表現をするか注目していましたが、下記のようになりました(要旨)。
▽北朝鮮の挑発と威嚇を決して容認しない
▽北朝鮮の威嚇に対抗する抑止力を持続的に強化する
▽北朝鮮が核を放棄し、国際社会の責任ある一員に変化するのなら、支援する用意がある
▽韓米両国は北朝鮮の平和な非核化達成に向けた確固たる意志を持つ
核を放棄するように働きかけるということですが、今さら北朝鮮は核を放棄しませんから、今後の北の核ミサイル武装維持にどの程度対処するかということが重要なのですが、そこが今ひとつ曖昧になっています。
たとえば「北朝鮮の核保有を決して容認しない」との表現があれば明確なのですが、そうすると朝鮮半島の緊張激化が避けられません。今の表現では、「北朝鮮の核放棄に向けて働きかけるとともに、さらなる挑発には対処するけれども、現状ままならまあしかたないかな」というようなところでしょうか。
また、今後、北朝鮮はさらに核とミサイルの戦力を上げてくることが予想されますが、それにどういった対処をするかも曖昧です。たとえば、米韓は、北朝鮮の挑発・威嚇に断固として対処する(当然、軍事力で対応ということですね)ということですが、この挑発・威嚇に核ミサイル武装強化がどの程度まで含まれているかが明確ではありません。
具体的には、4度目の核実験、長距離ミサイルの発射実験、核施設稼働ということですが、これを北朝鮮が3~4月のような挑発・威嚇言動丸出しでやってきたら当然「断固として対処」でしょうが、あくまで自衛措置名目あるいは(今さらですが)平和利用タテマエで粛々と進めてきた場合、「とんでもない挑発だ!」として軍事報復するかというと、そこはなかなか難しいのではないかなと思います。
韓国側報道官によれば、「核実験やミサイル発射に対価を与えない」とのことですが、この表現もなんだか腰砕けな感じですね。
要するに、このの首脳会談では、今回の3~4月危機のような「北朝鮮による甚だしい挑発的言動」に対しては強い拒否メッセージとなりましたが、核保有そのものに対する明確な不容認メッセージは盛り込まれず、今後の核ミサイル武装強化に対しても曖昧さが残っています。
結局のところ、北朝鮮は挑発的言動を控えれば、なんとなく核武装国として存続していくことになります。今後かならず核ミサイル戦力強化を進めてきますが、それに対してはどこまで強い姿勢で臨むかはまだわかりません。
金正恩政権としては、とりあえずほっとしていることでしょう。彼らにとっては、計算通りかもしれませんが。
ただし、前エントリーでも書きましたが、アメリカは近々、韓国沖で空母ニミッツを投入する訓練を実施します。恒例の訓練ではありますが、北朝鮮に対する軍事的圧力としては、最大級のものといえますので、北朝鮮がそれにどう対応するかが注目です。
スポンサーサイト
- 2013/05/08(水) 10:56:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0