シリア情勢はいよいよ首都決戦になってきましたが、下は最新の「首都の勢力地図」です。 本日、アサド派のフェイスブックのページにアップされました。自由軍を「テロリスト」と書いているので、政府軍側作成資料です。 緑が政府軍制圧エリア。茶色がテロリスト(と書いてあります)制圧エリア、青が拮抗・混在エリア(戦闘中)、グレーはほとんど戦闘になっていない山・原野です。また、地図中の黄色の線は、いちばん取り合いになっている主要道路です。 中心部はまだまだ政府軍が強いですが、東部はほとんど反政府軍が押さえていますね。現在、南部に反政府軍が攻め入って激戦を繰りひろげている様子がわかります。この南部の激戦地を反政府軍が制圧できればいいのですが、なかなか難しいようです。 アラビア語でわかりづらいので、スケールが違いますが、参考までに、先月時点でのWikipediaの「Battle of Damascus (2012)」という項目で発表されていた地図を貼ってみます。 うーん、ちょっとわかりづらいですね。ネットで英文表記の地図を探したのですが、あまり良いものが見つかりません。 ついでに、こちらも参考までに、ダマスカス地方(ダマスカス市+郊外県)の略地図です。
他方、下はWikipediaの「Cities and towns during the Syrian civil war」という項目にあった今月最新情報でのアレッポ攻防戦地図です。 こちらは赤が政府軍、緑が反政府軍。それに黄色がクルド人勢力の支配エリアだそうです。大雑把なものですが。 (それにしても、さすが情報戦重視のシリア内戦だけあって、Wikipediaでもかなり詳細に情報がアップされています。興味のある方は、ちょっと詳細すぎて大変ですが、上記の各項目フォローを是非どうぞ)
地名は分からなくても写真の解像度が相当に高いので、どんな感じの場所を取り合っているかなんとなく分かります。
WikipediaのList of Syrian Air Force bases経由でマルジ・アル・スルタン含めた各所の空軍基地を見たのですが、地図モードにしても基地名はアラビア語でも英語でも一切記載されてないので、そのあたりの情報がちゃんと入った地図は入手しやすい形ではないのかもしれません。