自由軍の武装強化を示す映像が、続々と発信されています。
▽自由軍が戦車を戦闘に投入
11月12日。イラク国境に近いブカマル。自由軍の戦車が、政府軍の狙撃兵が陣取っている建物を砲撃しています。
▽ブカマルの戦闘
同じ戦いのダイジェスト映像。自由軍の戦車が砲撃。
▽自由軍が政府軍兵士を探索
11月12日。ハサケ県ラスアルアイン。町の中心地を制圧したアル・カーカー旅団が、政府軍兵士&シャビーハの残党狩りを行なっています。
前半の場面では、私服姿の4人の男たちが投降しています。捕虜たちは、自身の身分について尋問を受けていて「自分はただの徴兵兵士だ」と主張しています。
というのは、同じ捕虜でも、徴兵兵士なのかシャビーハなのかで、扱いが大きく変わるからです。まず、徴兵兵士は強制的に兵隊になったと見なされますが、シャビーハは実質的に志願傭兵ということで、より厳しい扱いを受けます。ただし、徴兵兵士ではほとんど聞いたことがありませんが、シャビーハの捕虜の場合、ときおりシャビーハと自由軍現場部隊の間で、捕虜交換が行われることがあります。
いずれにせよ、こうした内戦では、捕虜となったときの恐怖はたいへんなものだと想像できます。私もかつて、グルジア共和国の南オセチア紛争で、敵対勢力に民兵が拘束された瞬間を目撃したことがありますが、恐怖に慄き泣き叫ぶその姿は、尋常なものではありませんでした。
上映像の後半では、別の建物に隠れていた私服の男が、最初は「私はあんたらの味方だよ」と言っていたところ、自由軍のひとりが彼がシャビーハだと気づき、激高します。映像は途中で途切れているのですが、最後のほうは、おそらくボコボコにされかかっている場面です。
現在も反体制派は、政府軍将兵に離脱を呼びかけています。それに応じて自分から離脱した兵士は、迎え入れられます。もっとも、以前はそのまま自由軍に合流していましたが、最近は政権側のスパイも混じっているということで、強いコネがない場合には、多少警戒されることも多いようです。
他方、そうではなくて、戦闘中に投降した場合の捕虜は、徴兵兵士でも厳しい扱いを受けます。命令とはいえ、市街地を砲撃したり、無差別狙撃をしたりして、子供や老人まで殺害していたのですから、怨念の対象となるのは避けられません。実際、すでに何万人もの政府軍将兵が、身の危険を冒して反政府軍に合流し、命がけで独裁者と戦っています(しかも相当数がその戦闘で命を落としています)から、今でも政府軍に残留している兵士は、半ば志願兵と見なされ、だんだんとより厳しい見方をされつつあります。
スポンサーサイト
- 2012/11/13(火) 16:19:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0