fc2ブログ

ワールド&インテリジェンス

ジャーナリスト・黒井文太郎のブログ/国際情勢、インテリジェンス関連、外交・安全保障、その他の雑感・・・(※諸般の事情により現在コメント表示は停止中です)

日本に対外情報力はあるか?

おかげさまでワールド・インテリジェンス第2号「日本の対外情報機関」も好評の模様。多謝!
ところで、今回は日本の対外インテリジェンスということがテーマだったが、それについて編集後の雑感を少々述べたいと思う。

まず、日本の対外インテリジェンス能力はどれほどのものなのか?

これについて、たとえば佐藤優・元外務省主任分析官はいくつかのコラムで「インテリジェンス能力は基本的にはその国の経済力と比例している=したがって、日本のインテリジェンス力は全体的にはそう低くない」との意味のことを書いているが、私はそれとはまったく違う考えだ。
もちろん私など偉そうなことを書けた立場ではないのだが、それを棚に上げてここでちょっと私見をお許し願いたい。

私もそこそこの海外生活の経験があり、日本のメディア、商社、大使館などの活動の一端を知っているが、その情報能力ははっきり言って、かなり低いという印象を持っている。
全世界的な広がりということでは、経済大国日本は世界各地と何かしらの関係があるから、オモテの情報はそれなりに入るが、裏の情報ということになれば、現地で独自の情報活動をしている例はほとんどないと思う。
日本の商社や大使館やメディアのパワーの源泉は結局、経済大国である日本本国との結び付きということであって、現地の情報人脈でそこに存在感を持っているわけではない。そのあたりは、欧米諸国の情報機関、商売人、メディアの「現地への根の張り方」とは雲泥の差があるといって過言ではないように思う。
日本では多少海外経験があれば情報通として扱ってもらえるが、欧米人にはたとえば現地の独裁政権のアドバイザーを長年やっていた人物がいたりするし、先祖代々から現地に利権を持っているなどという例すら珍しくないわけで、いかに巨額のジャパン・マネーをもってしても、情報の世界ではそのあたりの地力が決定的に違う。
そうした地力も違ううえに、情報機関が現地の法律の枠など無視して諜報活動をしている国と、正規の外交官が正規の方法で情報収集しているだけの国との間には、情報活動のレベルには大きな差がある。
これはなにも日本の外交官やジャーナリストやビジネスマン各人が個人的にダメだということではない。背景の違いがあるし、制約も違うからだ。30歳近くになって初めて赴任地に赴き、組織的バックアップもほとんどなく「さあ、情報をとって来い。ただし、法律を犯したり現地国政府とトラブったりするなよ。カネもかけるな」と言われ、やっと多少の情報源が出来た数年後には異動、ということではどんな優秀な人材でもどうしようもあるまい。
(もっとも、私の見聞では、現地の日本人社会のなかで情報を回し合いしている例が非常に多い。現地同胞社会の結束ということでは、日本人と韓国人は世界でも珍しい愛国民族だと思う)

私はなにも、日本の対外情報力がダメだということをここで指摘したいわけではない。疑問に思うのは、私などには「日本の対外インテリジェンスは遅れてるなあ」としか見えないのに、佐藤氏のような専門家の目には「日本にはそこそこの対外情報力はある」と見えているのはなぜか?ということだ。
今回、「日本の対外情報機関」という特集を制作したなかで気づいたのだが、インテリジェンスというものを語るのに、それぞれが違うイメージで考えているという問題がここに表れているのではないかと思う。

たとえば、全員ではないが、政府の情報関係部局の出身の方の多くは、インテリジェンスを非常に広い意味に捉えている人が多かったように思う。彼らは対外インテリジェンスというものを、さまざまな情報を加工し、政策当局に提供するところまで考えている。極端に言えば、外交の素人である総理・官房長官に対し、外交政策をサジェスチョンする1枚紙の報告書そのものが対外インテリジェンスの成果であるというイメージである。したがって、諜報活動で得た極秘情報そのものは、インテリジェンスのほんの一部にしかすぎない。
インテリジェンス・サイクルでいえば、収集よりも分析・評価・報告が重視されているわけだが、それはおそらくその職務上の経験から、その部分に関する問題意識(あるいは欲求不満)があったのだろうとも推測される。
これに対し、ジャーナリスト出身の作家・麻生幾氏は「それよりも情報収集だろう」という異論を展開している。雑誌編集者出身の私もどちらかというと麻生氏の意見に近いのだが、要するに、対外インテリジェンスの源泉を諜報活動に求めるイメージである。
ジャーナリズムではなによりも「足でネタをとってくる」ことが求められる。スクープ情報が最優先され、分析はその付録のようなものだ。評論をトップ記事に持ってくるような媒体は蔑まれ、スクープを連発する媒体は尊敬されるーーそうした業界である。
その職務上の経験からすると、どうしてもインテリジェンス活動=ネタ元開拓という感覚になる。

こう考えると、日本の対外インテリジェンス能力に対する認識の差もわかりやすいのではないか。
たとえば、対外インテリジェンスを「外交政策の指針となる情報報告」とすれば、日本政府にはもちろんそれなりの立派な対外インテリジェンスがあるということになる。
だが、対外インテリジェンスを「他国が知らない日本だけが知っている極秘情報」とすれば、防衛庁情報本部の電波情報を除けば、これはもうほとんど無力に近い。
つまり、インテリジェンスという用語に対するイメージが統一されていないので、こうした問題が起こるのではないかと思うのである。

ワールド・インテリジェンス第2号「日本の対外情報機関」では、どちらかというと、前者であるインテリジェンス分析・評価・報告の制度改革の話を掘り下げたが、私個人としては、制度改革は制度改革としてもちろん必要だが、そこを出発点として、ネタ取りの部分を強化しないとダメだなあという気がしている。
スポンサーサイト



  1. 2006/08/31(木) 09:03:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ワールド・インテリジェンス第2号内容

『ワールド・インテリジェンス』第2号の目次を弊誌サイトにアップしました。興味のある方はぜひ、当ブログ右下のリンクよりアクセスしてください。
おかげさまで第1号が好調で、徐々にビジネス・ベースに乗りつつありますが、まだ全国津々浦々の書店に配本するだけの部数はありませんので、購入を御希望の方でお近くに大型書店のない方は、最寄の書店に『軍事研究9月号別冊』と注文してください。
  1. 2006/08/26(土) 07:09:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

第2号校了

 しばらく当ブログもさぼっちゃってましたが、その間、七転八倒四苦八苦状態だった『ワールド・インテリジェンス』第2号がやっと校了しました。数日中にサイトのほうにコンテンツをアップします。発売は28日です。
 ちなみに今号の特集は「日本の対外情報機関」。日本の情報機関といえば、これまでたいてい「公安」ということで、関連書籍もそうした括りの本が多かったのですが(「日本の情報機関」とのサブタイトルがついた別冊宝島『公安アンダーワールド』もそんな本。私が企画・構成で参加してます)、本誌では国内部門ではなく、対外インテリジェンス部門に注目して各情報機関の〝実力〟を検証しています。
とはいえ、まあ実力といえるほどの実力はないので有名(?)な日本の対外インテリジェンス。北朝鮮が核実験準備などというキナ臭い情報も出てますし、もう少し考えるべきでしょうね。個人的には、たとえば公安にしても、もう国内のちまちました左翼対策なんかやってる場合じゃないと思うのですが。
それと、霞ヶ関の「権益争い」という問題もありますね。日本のインテリジェンス機構をめぐっては関係各省に熾烈な綱引きもありますが、これももう「そんなことやってる場合かよ」です。まあ、組織ですから権限争いもしかたないところがありますが、そういうのはもうちょっと実力つけてからの話ではないか、という気がします。
そのへんの話も多少は今号でフォローします。
  1. 2006/08/20(日) 08:39:19|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

石破茂・元防衛庁長官に取材

 最近は『太田総理・秘書田中』でもお馴染みの石破茂・元防衛庁長官にインタビューした。今回は「自民党政務調査会・国家の情報機能強化に関する検討チーム座長代理」ということでの取材である。
 じつは何を隠そう石破議員は愛読誌のひとつが『軍事研究』だそうである。また、議員会館の本棚には私がかつて企画・編集を担当した別冊宝島のシリーズもズラリと並んでいる(もっとも、それが日本の防衛政策に影響したなどということはまったくないだろうが)。
 それが素晴らしいというわけではないが、情報機関流に言えば、それだけでも書棚に『論語』だの『五輪書』だの『文藝春秋』だの『世界』だのばかり並んでいるセンセイよりは、ざっくばらんな人柄らしいということがわかる(麻生太郎外相の場合は『課長・島耕作』とか『ゴルゴ13』らしいので、もっとざっくばらんだが)。
 今回の取材は日本の情報機構改革プランの政治的な動きについてのものだったが、昨年は『日本の防衛・7つの論点』(宝島社刊)という本で、3回にわたり取材させていただいた。徹底的に防衛論を聞いたが、その主張はほぼ9割方、私の考えと同じで、逆にあまりツッコみどころが見つからなくて困った覚えがある。
 石破氏の考えの基本は、「なんだかよくわからない理由で今まで続いてきた慣習なんかブッ飛ばして、税金使っているのだから、もっと合理的な軍事体制にしましょう」ということだ。むろん「軍隊は悪」と単純なレッテルを貼って済ませてきた左翼・進歩的文化人とは対極にあるが、それと同時に、気分だけで中国・北朝鮮批判あるいは韓国・アメリカ批判のカタルシスに自己陶酔しているような単純右翼とも一線を画している。
 ベストセラーとなった氏の著書『国防』は、タイトルだけみるとバリバリの右翼本のような印象を受けるかもしれないが、それはまったくの誤解であって、合理的な考えと浪花節がせめぎ合うようなリアルな国防論が展開されている。著者自身は「これまでの左派の考えはおかしい」ということに力点を置いているフシが伺えるが、左翼の国防論が滅茶苦茶だったことなどすでに常識と思っているような層(すでに日本人の多数派ですね)からすると、むしろ右翼的言説とのギャップのほうが新鮮だったりする。
 そんな観点で俯瞰すると、石破氏と最も近い国防論スタンスの人は誰かというと、おそらくそれは前原誠司・民主党前代表なのではないかと思う。『日本の防衛・7つの論点』では他にも何人もの専門家に話を聞いたし、参考となりそうな論考を各誌紙や書籍などからも拾ったが、同書で取材した前原氏と石破氏の主張にはほとんど違いがない。左右のしがらみにとらわれない合理的な思考がその特徴ともいえる。
 最近は「声が大きい」との理由で右翼系の言説が論壇を席巻している観があるが、私は、日本人の多数派はすでに左右の範疇に入らなくなっていると思う。石破氏や前原氏は、ある意味で当たりまえの国防論を語っていただけだ。小沢民主党は対立軸重視でなんでも反対の姿勢だが、防衛問題に関しては、合理的に検討すれば与野党でそう政策に違いが出るはずがない。
 私がインタビュー取材したかぎりで石破=前原・両議員を比較すると、保守派はむしろ前原氏だった。石破氏は合理的な戦力再配置のなかで陸自のリストラもやむなしとの立場を微妙に出していたが、前原氏は国際情勢とは別の次元で、「自衛隊の本来任務はあくまで国土防衛であり、陸自の陣容は縮小できない」との主張を表明していた。国際情勢よりも原則論を重視したということで、前原氏はより保守派であるといえる。
 いずれにせよ石破=前原両氏は、その個人的な人間関係はともかく(というか、私は両者が仲がいいのか悪いのか知らない)、互いが中央政界のなかでそう数も多くないだろう理解者同士として共鳴していると睨んでいる。かつて両者は国会で相まみえたが、それも与野党の攻防というよりは、むしろタッグを組んでいたかのような印象だった。
それにこの2人には隠れた共通点がある。石破議員が無類の鉄道オタク、戦闘機や艦艇のプラモデル・オタクであることは自ら著書でも公表していたことだが、私は議員会館の前原事務所を訪れたとき、なるほどと膝を打たずにはいられなかった。ラムズフェルドとの記念撮影などよりずっといい特等席に飾られていたのは、本人撮影のSLの写真たちだった。前原氏も少年時代からの筋金入りの鉄道オタクだったのだ!
  1. 2006/08/06(日) 00:03:46|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

麻生幾『瀕死のライオン』刊行

 麻生幾さんの新刊『瀕死のライオン』が幻冬舎より刊行された。
 その主役は「陸上自衛隊特殊作戦群」と「内閣情報調査室」。両方とも取材NGの国家の「奥の院」だ。いつもながら、そのディープなインテリジェンスに感嘆!である。
 弊誌では前号で麻生さんにコラムを書いていただいたが、次号では『瀕死のライオン』執筆についてじっくりお話をお聞きする。乞うご期待!
 麻生さんはご存知のように、公安警察や自衛隊のインテリジェンス事情を書かせたら右に出るものはいない作家だ。私はその取材方法をもちろん知らないが、相当な情報源を持っていることは、その描写の正確さが証明している。ご本人は「フィクションです」と強調しているが、日本のインテリジェンス事情について、一連の麻生作品はほとんどテキストのようなものになっているといって過言ではない。
 麻生さんはかのベストセラー『宣戦布告』で作家デビューする前、長いあいだトップクラスのジャーナリストとして活躍された人だ。私はかれこれ20年ちかく前の業界駆け出し時代に縁があり、その後も何度かお世話になった。ご本人がプロフィールを公開していないので、これ以上は控えるが、私のもっとも尊敬するジャーナリストのひとりである(ご本人は今はフィクションをメインにしているということで、謙遜してあくまで「ジャーナリスト」の肩書きを嫌がるのだが…)。
 麻生さんのすごいところは、まったくの独力でこれだけの取材網をつくってきたことにもある。しかも、個人でも才能さえあれば入りやすいルポルタージュの分野でなく、インテリジェンス情報を追うということなら、なおさらだ。
 そんな意味でもう1人、「この人はすごいな」と私がやはり20年くらい前から注目している人が、今はSAPIO誌で活躍されている恵谷治氏である。私は氏がアフガンや西サハラのルポを書かれていたときからのファンだが、その後のソ連軍事情報の分析、現在まで続く北朝鮮の分析は、その圧倒的な量のデータ分析により、それこそ他の追随を許さない。正直、個人の力でよくあそこまでできるなと思う。
 国際ジャーナリストを名乗る人のなかには、ちょっとどうかな?と思わざるを得ない人もいたりするが、恵谷氏は世界に通用する数少ない日本人ジャーナリストの筆頭だと思う。
(ちなみに、私は残念ながら恵谷氏とは面識がない。ご本人は絶対に覚えていないだろうが、1度だけ15年くらい前に新宿ゴールデン街で隣り合わせ、知人の紹介で計40秒くらい会話をしたことはあるのだが…)。
 海外に目を転じても、米情報サイト「グローバル・セキュリティ」のジョン・パイク、国家安全保障アーカイブのジェフリー・リッチェルソン、NSA研究のジェームズ・バムフォード、ニッキー・ハーガー、ダンカン・キャンベル、軍事アナリストのウイリアム・アーキン、英ケンブリッジ大のクリストファー・アンドリューなどなど、ほとんど個人の力でインテリジェンス分野を開拓しているすごい人たちがいる。ワシントンポストのボブ・ウッドワードもインテリジェンスの深奥に迫る傑作をいくつも書いているが、彼の後ろにはポスト紙の取材ネットワークが控えているわけだから、そこは私としては個人研究者たちの仕事のほうにより敬意を覚える。
 読者の側は普通はそんなことを考えたりしないだろうが、「この著作が組織力で書かれたものなのか、あるいは個人の力で書かれたものなのか?」ということを確認したうえで作品を読むと、また違った読み方ができる。
  1. 2006/08/05(土) 11:47:20|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

テポドン航跡情報の怪その2

 前回記事で、テポドン2の航跡に関する偽情報(しかも非常に詳細!)がなぜか広く報道された不思議について触れたが、ある防衛庁職員から興味深い話が聞けた。ウラはとっていないが、いちおう紹介しておく。

 まず、北朝鮮がテポドンを発射する準備を進めているとの情報は、もちろん米軍よりもたらされた。ところが、面白いことに米軍情報にもいろいろある。内局や情報本部では、在日米軍司令部やDIA、あるいは直接ペンタゴンなどから情報が入るが、そこでは、「まだそんなに急迫した感じではない」との見解で、わりと余裕を持って対応していたらしい。
 ところが、海幕が「すぐにも発射しそうだ」と大騒ぎした。海幕は米海軍の太平洋艦隊と非常に強固な繋がりがあって、そこからこうした情報が寄せられたようだ。
 テポドン報道では当初、「今日明日にも発射の模様」という観測が大々的に報じられ、やがて一旦鎮静化した後にいきなり発射!となったわけだが、その当初の切迫見通しの報道は、どうやらこの海幕情報に基づくものだったらしい。
 ところで、「なぜあれほどリアルで詳細なテポドン航跡情報が流れたのか?」ということでは、実は、最初からあんな情報はホントはなかったようだ。どこから浮上した情報だったのかは依然ナゾだが、あの航跡情報が誤情報であることは、最初から防衛庁の情報部門ではわかっていたとのことである。
 だったらなぜ公式に否定しなかったのか?もナゾだが。
  1. 2006/08/01(火) 18:35:52|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

黒井文太郎

Author:黒井文太郎
 63年生まれ。『軍事研究』記者、『ワールド・インテリジェンス』編集長などを経て、現在は軍事ジャーナリスト。専門は各国情報機関の最新動向、国際テロ(とくにイスラム過激派)、日本の防衛・安全保障、中東情勢、北朝鮮情勢、その他の国際紛争、旧軍特務機関など。

 著書『ビンラディン抹殺指令』『アルカイダの全貌』『イスラムのテロリスト』『世界のテロと組織犯罪』『インテリジェンスの極意』『北朝鮮に備える軍事学』『紛争勃発』『日本の情報機関』『日本の防衛7つの論点』、編共著・企画制作『生物兵器テロ』『自衛隊戦略白書』『インテリジェンス戦争~対テロ時代の最新動向』『公安アンダーワールド』、劇画原作『実録・陸軍中野学校』『満州特務機関』等々。

 ニューヨーク、モスクワ、カイロに居住経験あり。紛争地域を中心に約70カ国を訪問し、約30カ国を取材している。




最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード